十和田湖冬物語2019の開催日時と花火にイルミネーションの見どころ!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

毎年1月末頃から2月末頃まで、青森県十和田湖周辺で行われる冬のイベントで、

県内外たくさんの方が足を運びます。

雪を使った様々なアトラクションやかまくら、銅像なども多くあり見どころ満載です。

毎日20時には10分程度打ち上げ花火も上がり、冬の夜空を彩ります。

目次

十和田湖冬物語2019の開催日時

開催期間:2019年2月1日~2月24日

土、日、祝日  11:00~21:00

平  日    15:00~21:00

十和田湖冬物語2019のイルミネーション点灯時間

17~21時

十和田湖冬物語2019花火開催時間

期間中毎日 :20:00~20:10

<人出>

約20万人

十和田湖冬物語2019のアクセス情報


十和田湖畔休屋 特設イベント会場

青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486

十和田駅からシャトルバスが出ています。

車で行く場合は小坂インターを降りて、冬道で1時間かからないくらいです。

十和田湖冬物語2019の見どころ

まず、一つ目の見どころとしては、雪を使ったかまくらや銅像、アトラクションなどが

充実していることです。

かまくらは教会をモチーフにしたものだったり、シンプルな形のものなど

複数あります。

中でもおすすめなのは、かまくらの中でお酒を嗜める、かまくらバーというものがあります。

青森県の地酒から様々な種類のカクテル、ノンアルコールカクテルなど種類も豊富です。

また、グラスもすべて氷でできています。

無料で軍手や手袋を貸してくれるので冷たくありません。

スポンサードリンク

他にも青森県の名産であるりんごをグラス変わりにした梅酒も好評です。

りんごの実をくり抜いており、その中に梅酒が入っています。

りんごを食べながら梅酒を飲んでいるお客さんもいます。

アトラクションについては、バナナボートや子供たちが遊べるそり乗り場があります。

寒いので、スキーウェアなどを着てくるお客さんもいます。

また、足湯も入れるところがあるので、冷えた体を温めるのに最高です。

食べ物も充実しています。

露店が50店近く出ており、ジャンルも様々あります。

青森県はもちろん全国のご当地グルメやB級グルメの店があったり、

寒い季節ならではの体が温まるメニューが豊富にあります。

いろんな種類があるので、少しずつ色んな味を楽しめると思います。

また、会場内にはゴミ捨て場もところどころにあり、持ち帰る必要もありません。

そして、周辺にはたくさん宿泊施設があるので、旅館で食べてから

会場内でも食べる人もいれば、素泊まりで食事なしで会場内で夕食を済ませる人もいます。

期間内毎回最後の見どころとして、20時になると10分程度打ち上げ花火も上がります。

花火と言えば夏のイメージがあるので、冬の花火はとても新鮮でした。

冬の夜空を彩る花火は見応えがあります。

期間内の服装についての注意点

真冬で平年でもマイナスが当たり前のこの時期なので、とにかく厚着をして

着こんでいくのが万全です。

手袋やマフラー、耳あてや帽子などもあるといいと思います。

特に夜になると、手袋をしていても寒さが伝わってきて凍えます。

中には、スキーウェアやスノーボードウェアを着てくる人もたくさん見受けられます。

子供がいる方だとそり乗り場もあるので、家族そろってウェアを着ています。

靴に関しては、当たり前ですが、雪があるのでスニーカーやヒールがあるものは

危ないし、寒いです。

靴底がしっかりした長靴やスノーブーツを履いていかれるのをおすすめします。

冬の寒さに慣れている人でも寒さにやられるので、温かい地域から遊びに

来られた方はあまりの寒さにびっくりするかもしれないですが、

イベントを楽しむためにも適した服装で行かれたほうがいいと思います。

まとめ

雪が降る地方ならではの、雪をふんだんに使った楽しいイベントです。

周辺にはたくさんの宿泊施設がありますし、十和田駅からシャトルバスも出ております。

私は、お昼よりも夜に行くことをおすすめします。

イベントやアトラクション、店の数も増えますし、何と言ってもイルミネーションが

きれいです。

ぜひ、機会があれば一度足を運んでみて下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。