体幹トレーニングは毎日やっても大丈夫?おすすめポイントと注意点!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

某スポーツ選手などが、取り入れていることで、最近流行っている体幹トレーニング。

やり方で、細かいルールがわからない・・・

誰に聞いたら良いかわからない・・・という方もいるかと思います。

そもそも毎日やっても大丈夫なの?

じゃあ1日のトレーニングの目安時間は?

気をつけた方が良いところってあるのかな?

そんな疑問点を一つ一つ解消していきましょう。

目次

体幹トレーニングは何分くらい?一番効率が良い方法は?

トレーニングやエクササイズを実践している人の疑問で

1番多いのが、1日の目安時間です。

仕事や家事の時間を除くと、

自分の自由になる時間は意外と少ないですよね。

その限られた時間をやりくりして体を鍛えるわけですから、

できるだけ効率的にやりたいものです。

健康増進のためか・・・

ダイエットか・・・

アスリートが体を作りかえるのか・・・

何を目的にするかによっても、トレーニングの内容や時間は違いますが、

スポーツ選手などの特別な場所を除いて、一般の方が行う程度であれば、

トレーニングをやりこむ日を週に一回程度にし、

あとの残りの日は筋肉が落ちない程度に維持をするだけで充分といえます。

また、仕事などでクタクタに疲れているなどの場合は

スポンサードリンク

充分に休息をとり、体を休める事を優先しましょう。

トレーニングは、キツければ良いわけではありませんし、

長くやれば、はやく体がかわるわけではありません。

大切なのはです。

いかに、エクササイズで使うべき筋肉を効率的に使うか、

が大切です。

そして、使ったあとは必ず疲労の回復に努めましょう。

毎日腕やお尻やお腹など、

鍛えるパーツを決めて10〜30分のちょこちょこトレーニングでも

気長に続ければ必ず効果はあります。

まずは無理なくできる事からはじめていきましょう!

体幹トレーニングのデメリット!気を付けたいポイント!

体幹トレーニングでの注意点も上げておきましょう。

まずは、自己流でやると怪我をしやすいということ。

流行りのエクササイズで、体を痛めてしまったという方は、意外に多いです。

今まで積み重ねてきた体の使い方のクセが染み付いていて、

体幹トレーニングでもそのクセが出てしまうのが原因です。

そして、1番気をつけていただきたい事が、筋肉の硬直です。

筋肉は、使うばかりだと、凝り固まっていずれ質が低下します。

体幹トレーニングを行うのであれば、直後に必ずストレッチを充分に行いましょう。

体も心も強さとしなやかのバランスが取れている事が大切です。

まとめ

以上のように、体幹トレーニングはコツさえ掴めば誰でも簡単に

行っていただけます。

疲れていたり寝不足だったり、無理な負荷をかけたりと、

ちょっとした事で思わぬ怪我に繋がったりしますので、

休息と疲労の回復もしっかり取り入れてみてください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。