神社の1月の行事と言えば元旦の初詣ですが、それ以上に多くの人々が
参拝する行事がある神社が兵庫県西宮市にあります。
それが「えびす宮総本社 西宮神社」です。
では、どのような行事なのかをご紹介していきましょう。
目次
西宮神社の十日戎のアクセス情報
阪神電鉄西宮駅を南側に下車し、徒歩数分ほどの場所にあります。
国道43号線沿いにあり、名神高速西宮ICからも、すぐなので車でも抜群の
アクセスなのですが、あまりの人出のため当日は交通規制があります。
周辺の駐車場は大混雑しているので電車利用をおすすめします。
ただし、どうしても車でという場合は、駅周辺にはコインパーキングが
いくつかあるので早めにきて停めることをおすすめします。
西宮神社の十日戎 2019の福男選びとその他の行事
元旦より混雑するこちらの行事が「十日えびす」。
毎年、境内をダッシュするシーンがテレビ中継される「福男選び」が、
この時期ここで行われています。
本えびすとなる1月10日の午前6時に開門しスタート。
毎年、多くの方が応募し抽選で決められます。
福男となってますが、実は女性も参加できる行事なのです。
肝心の十日戎の話ですが、十日戎は1月9、10、11日の3ケ日あり、
10日を本えびすとしています。
商売繁盛の神様なので、近隣だけでなく全国各地から、多くの企業や
商売をされている方が訪れる関西最大の祭典となっています。
例年大混雑し、参道はなかなか進まないほどです。
本殿近くには、マグロが奉納されます。
この大マグロに賽銭を貼り付け、商売繁盛や五穀豊穣を願うかたが多く、
黒いマグロが一気に煌びやかなマグロに変身する様をみることができます。
参拝を済ませると、次は新年度の笹を買い求めます。
この笹が商売繁盛の神様として各企業や店舗などに祀られることになります。
参拝を済ませ、笹を入手した後は、軒を連ねる屋台で食べたり遊んだり楽しむ姿が
多くあり、賑やかなお祭りの光景が広がっています。
西宮神社の十日戎の混雑情報
大変大混雑する3日間ですが、特に本えびすとなる10日の夕方から夜にかけて、
混雑のピークがやってきます。
大混雑覚悟で行くのも良いのですが、お子様連れやファミリーの場合は、
安全上避けることをおすすめします。
この時間は大混雑ですが、9日と11日の午前中から3時くらいは、企業の人達が
ほとんどいないので空いています。
この時間を狙っていくと、落ち着いて参拝できるでしょう。
西宮神社の十日戎のトイレについて
トイレはありますが当日は混雑します。
西宮駅で済ませておくのが無難です。
西宮神社の十日戎のおすすめ屋台グルメ
西宮駅から参道にかけて多くの屋台が軒を連ねています。
その屋台の中にベビーカステラ店がいくつかあるのですが、
その中でも、毎年行列をつくる「黒船屋」「三宝屋」「桔梗屋」があります。
特徴として自宅に持ち帰ったときに冷めても美味しいということが人気の秘密。
味は店舗により多少異なるので、おこのみの味を探してみてください。
初詣とは異なる西宮えびすの大祭をぜひ、体験してみてはいかがでしょうか。
いろんな発見があり楽しい大祭ですよ♪