大磯の左義長2019の日程は?400年続く火祭りどんと焼きの見どころ

スポンサーリンク
スポンサードリンク

1月中旬、大磯の一大イベントとしても有名な左義長に行ってきました。

この左義長という行事は、大磯の海岸で毎年行われ、他の市区町村でも

行っている所はありますが、大磯の左義長は特に規模が大きいです。

左議長では、正月の松飾りやしめ縄などを焼き、その火で

上新粉で作った団子や餅、または個々の縁起が悪い本や衣類などを持ち寄り、

それらを焼いて、今後の健康と幸福を祈ります。

いわゆる「どんど焼き」とも呼ばれており、この地域では左義長と呼ばれている。

目次

大磯の左義長2019の日程

開催日時 2019年1月13日(日)18:30 火入れ時間(予定)

大磯の左義長のどころ

スポンサードリンク

「大磯の左義長」は規模が最大級で、400年続いていて国指定の重要無形民俗文化財にも

指定されているのです。

私は開始時間よりも、すこし遅れて到着しました。
すでに始まっていたのだが、大磯の中の地域毎に焼く場所が決められており、

それぞれ持ってきた団子や餅をやいていたが、大きなしめ縄に火をつけるので、

直視できないくらい熱く、たまに火の粉が飛んで来たりするので気が気ではない。

ただその光景を少し遠くで見た時の景色は素晴らしく、きれいなものだった。

私も黒く焼けた団子を食べたのだが、そのまま食べると味が無いので

砂糖醤油に付けて食べる。

これが本当に美味しくて、直に火で焼いているので外はパリパリで

中はふっくらしており、何個でも行けちゃうような感じだった。

それでも上新粉を使用しているので、ご飯のような感覚で食べる事ができ、

15個程食べてしまいお腹いっぱいになってしまった。(笑)

初めて見る光景に興味津々で、寒い中で感じる火の暖かさは気持ちがいいものだった。

そして、疫病神を封じ込め、福を呼び込むとされる「ヤンナゴッコ」という行事で

お祭り自体はフィナーレを迎えた。

また、どんど焼き以外の屋台もいくつか出ていて、じゃがバターはとても美味しかった。

揚げたじゃがバターは初めて食べた。

地域独特の行事・祭りは、他地域に住む人間からすると不思議な光景だったりするけれど、

年配の人だけでなく、若い人も多く参加していて、そうやって地域の伝統が

守られていくのだろうと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。