今年、萩ジオパークとして、日本ジオパーク委員会より、認定を受けた
山口県萩市の笠山虎ヶ崎椿群生林で、毎年2月中旬から3月末の期間で
開催されています。
のんびりと楽しめますので、市内に住む私は毎年何度も足を運びます。
椿の花だけでなく、虎ヶ崎からの海の眺めや笠山は、火山ですのでゴツゴツとした
独特な岩場の道を観察しながら歩くのも楽しいです。
目次
萩・椿まつり2019開催期間
2019年02月16日~2019年03月21日
萩・椿まつりの見どころ
もちろんメインの椿は、約2万5千本といわれ、深い赤色の花の色と葉っぱの緑色の
コントラストがきれいです。
遊歩道に、ぽろりぽろり落ちている椿の花も多い場所では、絨毯のようになります。
色がはっきりとしていますので、写真映えしますので、カメラを構えて本格的に
撮影されている方も多数見かけます。
萩・椿まつりのイベント情報
お祭り会場では、土日祝日は音楽やよさこいや、クイズラリーなどの
イベントが行われています。
うちの子供は地元のよさこいチームの舞台を見て、一緒にノリノリになって
踊りました。
食べ物は、地元の海産物や、サザエ飯やふぐ鍋などのお店も出店されていますので、
屋外のテーブルで食事も出来ます。
それからなぜか寒い季節にもかかわらず、子供たちがかき氷を食べている姿も、
よく見かけます。
トイレは綺麗に掃除されていますし、会場の他に駐車場にもあります。
ただ喫煙場所が会場のトイレのすぐ脇なので、子供連れには少々嫌だなあと
感じました。
会場の向かいには「椿の館」という地元の甘鯛の煮付け定食が美味しいお食事処が
あります。
ここはよく旅のテレビ番組などでも、絶景の岬メシというような形で紹介されます。
ぜひ、食べてみてくださいね^^
食べ物ではないですが、ワンコイン写真サービスというコーナーがあり、
百円でカメラマン(アマチュア?)の方が写真を撮って下さいます。
峠の茶屋にあるような和風の椅子や、和傘が用意してあり、会場の椿の木と
マッチしています。
自分が携帯で撮る写真とは比べものにならない素敵な写真を撮っていただき、
子供の成長記録にもなるので毎年楽しみにしています。
撮った写真は、その場でプリントアウトしてくれるので、すぐに持ち帰ることが
出来ます。
萩・椿まつりのアクセス情報
交通手段は、車での来場が多いですが、狭い山道での離合も大変で、
なおかつ最寄りの駐車場は有料ですし、会場までも多少歩いて行かなければ
いけません。
無料のシャトルバスもあるので、そちらを利用した方がラクチンで
お得な気がします。
公共交通機関を利用する場合は、防長バスになりますが、
越ヶ浜バス停で下車し、シャトルバスに乗り換えになります。
徒歩で行けなくもないですが、きついのでお勧めしません。
萩椿まつりは、メインのお祭り会場だけでなく、周辺の自然の観察も楽しめます。
そして開催期間期間が長いため、来場者が集中しないので、程よい賑わいも
ありつつ混雑せず、のんびり食べ歩きして自然を散策できるのは良いと思います。
ぜひ、一度訪れてみてくださいね。