ママ友は、普通の友達と違って子供が大きく関係しています。
できればトラブルは避けたいものですね。
でも、特に小学校に上がるまでは、親同士が顔を会わせる機会が多いため
大なり小なりのトラブルは、必ず起きるものです。
無視された時の対処法や、ママ友とのトラブル解決法についてまとめました。
ママ友トラブルで、現在悩んでいるあなたの役に立ちたくて、
この記事を書いています。
目次
ママ友とのトラブルは小学校になっても続くもの?
トラブルが起きるということは、それだけ保護者が顔を会わせる機会が、
多いということです。
・保育園や幼稚園など
・近くに同年齢の子供がいる家族が多く住んでいる など
保育園や幼稚園に通うようになると、ママ同士が交流する機会が増えていきます。
送迎時の挨拶やお喋り。
園で行われる行事の担当決め。
園の運動会や参観日など。
保育園や幼稚園は、小学校に比べて規模が小さく、送迎で毎日保護者同士が顔を会わせます。
そのため保育園や幼稚園では、ママ友の付き合いが密になります。
小学校に上がると、複数の園の子供達が集まるためママ友関係もその分薄れます。
ママ友トラブルがないとは言えませんが、保育園や幼稚園に比べると
親同士の付き合いは、それほど密ではなくなります。
現在ママ友トラブルで悩んでいるあなたも、新しいママ友を探すチャンスです。
ママ友とのトラブルに解決法!ここがポイント!おすすめ2選!
はじめにあなたに伝えたい事があります。
大人になって他人を無視する。
そんな人は相手にしなくて良いです!!
とは言っても、あからさまに相手にしないと、子供に影響があるかもしれません。
まずは、自分の子供が園で過ごしやすくいられる事を、最優先に考えましょう。
問題を起こすママ友は限られています。
その問題となるママ友と、上手く付き合いましょう!
大人になると性格を変えるのは、よっぽどのことがない限り不可能に近いです。
1. 無理に理由を聞き出さない
明らかにあなたに非があって、相手が無視しているならば、直接話し合って和解できる
こともあります。
しかし、思いあたる理由がない時は、本人に直接聞くよりも、他のママ友に
相談してみるのをおすすめします。
自分が思ってもいないような事で、相手が怒っている場合があります。
また、子供に何か園で子供同士のトラブルが起きていないか聞いておきましょう。
2. ママ友に執着しない、気にしすぎない
あなたに非があるのならば、改善する必要があります。
でも、特に理由がなくなんとなく気に入らないとの理由で無視する人もいます。
目があったら会釈しておき、後は気にしないようにしましょう。
そんな人のために、悩んでも時間の無駄です。
問題のあるママ友以外の人間関係を作るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
悩んでいる時は息が詰まって肩に力が入っています。
いったん考え込むのをやめて上を向きましょう。
悩んでいるのはあなただけではありません。
皆大なり小なりトラブルを抱えています。
自分だけと思うとすごく辛くなってしまいます。
ママ友トラブルの解決法。
少しでも役に立てれば幸いです。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。