登山のマナーが悪い!?と言われないための注意点と山でのルール!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

登山が好きで、長年登山している人は、山でのルールを知っています。

登山を最近始めた人や、取り合えず誘われたから登山についてきたという人は

ルールを知らないことが多いです。

これこそが、最近の登山客がマナーが悪いと言われる理由だと思います。

皆が気持ちよく過ごせるように、山でのルールをしっかりと学びましょう。

登山するのがより楽しくなるだけでなく安全な登山にもつながります。

目次

登山のマナーは挨拶が基本?しないとどうなの!?

街で歩いている時に、通りすがりの人に「こんにちは!」と挨拶したりはしないですよね。

でも山では、挨拶するのがマナーになっています。

あちこちで挨拶が行われています。

中には下りの登山者から「頑張ってね!」と声をかけてもらえることもあります。

気づかいの気持ちは嬉しくなります。

とは言っても、挨拶するというマナーは法律で定められているわけではありません。

長い登山の歴史の中で、登山者達の経験から生まれた知恵です。

挨拶にはこんな大切な意味が込められています。

登山という同じ目的を持った者同士、親しみをこめて挨拶をする。

声かけをし合うことで一体感が生まれます。

挨拶した時に山の情報を聞くこともできます。

私も山岳部で登山していた時に、頂上から下ってきた登山者に

「上にかなり大きい倒木があったから気をつけてね」と教えてもらったことがあります。

登山は低い山でも常に危険と隣り合わせです。

挨拶することで、どんな人達が登山しているのかを登山者達の間で

情報共有することになります。

万一、遭難や怪我で動けなくなった時の有力な情報提供にもなります。

スポンサードリンク

登山のマナーすれ違いは上り(登り)優先?その理由!

登山客のマナーとして、挨拶の他に上り優先のルールがあります。

このルールはしっかりと守るようにしましょう。

登山道は狭く険しい道が多いです。

10キロ近くのザックを背負っている登山者もいますので、ぶつかると大変危険です。

下っている時に、上りの登山者を発見した時は、岩陰などに身をよけて

道を譲ってあげましょう。

上りの登山者を優先する理由は、下りの登山者の方が視界が開けているため

上ってくる登山者を発見しやすいのです。

上りの登山者は、頂上を目指し気持ち的にも余裕がありません。

上りの方が、体力的にも精神的にもつらいです。

そのような思いやりの気持ちから上りを優先するマナーが生まれました。

まとめ

いかがでしたか?

お互いを気づかう思いやりの気持ちから、登山のマナーは生まれました。

登山する時は、最低限挨拶と上り優先のマナーは守りましょう。

自然とお互いを気づかう気持ちや、山の環境を守りたいとの素敵な気持ちが生まれます。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。