ちくわぶを関西では食べない?嫌いなのは味?売ってない?それとも!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

関東では、おでんのネタはちくわぶ!!

ってくらいメジャーで人気の食材ですが、関西では

そうでもないらしいです・・・

ちなみに関西人に聞いたところ・・・

それ何?

食べたことないけど!?
って言うつれない反応だったので、関西では売ってないの?

それとも・・・他に理由があるんだろうかと気になったので

調査してみました^^

目次

ちくわぶは関西では食べないのが常識!?

関西のスーパーでは、ちくわぶは売ってないところが多いようですが
最近になって、大きいスーパーのみ置いている場合があるようです。

そのため、食べる習慣がないというのが正解のようです。

関西に住んでる知人に聞いてみたところ、最近になって
大きいスーパーで見かけたけど、食べ方が分からないから買えないし・・・

それ以前に、美味しそうに見えなかったので、買おうと思わない!

とのことでした。

ちくわぶは関西では嫌いな人が多いのか?その理由は?

関東と関西では、だしの取り方や味付けに若干違いがありますよね。

そのせいもあって、関東の鰹だしに濃いめの醤油で味付けすると
食品そのものに、味付けされてないちくわぶにはよく合います^^

ですが、昆布だしや関西で好まれている薄味なだし汁だと、

ちくわぶに味がしみてなくて、美味しく感じないというのが理由です。

スポンサードリンク

なので、関東と関西のだし文化の違いもその一因として考えられます。

また、あまり売ってないせいで、食感が食べなれてないのでまずく感じてしまう・・・

実際に、子供のころに全く食べてなくて、大人になって初めて食べたちくわぶが

美味しくないと感じると、嫌いな食べ物になっていまいますよね。

そんな理由から、ちくわぶは、関西では人気ないのかなとも思います。

ちくわぶの原料って?何でできてるの?

ちくわぶの原料は、一般的に小麦粉(強力粉)のみです。
小麦粉に塩と水を加えて練り、こしが出るまで練り上げます。

そして、生地を安定させるために寝かせます。
その後、竹に巻き付けて、形を整えます。

最後に、30分弱ゆであげて完成です。

形状が違うだけで同じような作り方のものに、だんごやすいとんがあります。
ただ、だんごやすいとんよりも大きくて厚みがあるので、だしや味付けで、
好みが分かれてしまうのも仕方がないようですね。

まとめ

いかがでしたか?

わたしは、関東に住んでいるので、子供のころからちくわぶを食べていて
おでんのネタでは上位にランクインしています^^

ですが、関西ではあまり売られていないかったり、だしや味付けで好みが

分かれてしまうのは少し残念な気もします。

以前食べてみたけど、美味しくないと感じてしまった人も、

もしスーパーで見かけたら濃いめのだしや味付けで、再度チャレンジしては

いかがでしょうか!?

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。