手づかみ食べの必要性!?手づかみ食べさせなかったらどうなるの!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

離乳食を始めて3~4か月たって、生後9か月ぐらいになると、

赤ちゃんは自分で、手を伸ばして食べ物をつかんで口に入れようとしますよね。

いわゆる「手づかみ食べ」の事です。

積極的に食べようとするのはいいことですよね。

でも手や顔はベタベタ、床は食べ物が散らかりもう大変!

でもこの手づかみをしたがらない子、いつまでも手で食べたがる子もいるのです。

それはそれで気になりますよね。

では、上手に一人で食べられるようになるのはいつ頃なの?

どうやってたべさせたらいいの?

そんな疑問にお答えしましょう。

目次

離乳食の手づかみ食べをしないのは大丈夫?理由は?

たいていの赤ちゃんは、9か月ぐらいから自分の手で食べたがりますね。

でも、なかには手づかみ食べをしたがらない赤ちゃんもいます。

個人差もありますが、1歳半ぐらいで手を使い始める赤ちゃんもいます。

手を出さないのは、ミルクやおっぱいを十分飲んで、お腹が空いていないのかもしれません。

ママに甘えていつまでも、食べさせてもらいたい赤ちゃんもいます。

スポンサードリンク

手が汚れるのが嫌いな赤ちゃんもいます。

食べるよりも遊びに夢中なのかもしれませんね。

だから、手づかみ食べをしたがらなくても、あまり心配しなくていいのです。

ママが美味しそうに手を使って、食べて見せるのはいいかもしれません。

小さいおにぎりを作ってあげたりして、だんだんに慣れさせてあげましょう。

きっと、自分でも手で持ちたがるようになりますよ。

それまでは、無理しないで食べさせてあげればいいのです。

離乳食の手づかみ食べはいつまでなら大丈夫?

スプーンやフォークを使って、上手に食べられるようになるのは、

だいたい3歳ぐらいのようですね。

手を使って食べると食欲がわくし、脳の刺激にもなり、窒息を防ぐことにもなるのです。

だから、無理に止めさせることはないみたいですね。

赤ちゃんの気のすむまでやらせてあげましょう。

まとめ

 

赤ちゃんは、9か月ごろから手づかみ食べをしたがります。

でも、手を使いたがらない赤ちゃんもいます。

無理しないで、赤ちゃんのペースに合わせて食べさせあげましょう。

時にはママが、お手本を示してあげるのもいいですね。

いつまでも、手で食べたい赤ちゃんもいますが、あまり神経質になる必要はないようです。

床や洋服が汚れるのは困るけれど、新聞紙を敷いておいて、

落ちたものは新聞紙ごと捨てるとか、食事用のスモックを着せて食べさせれば、

何でもありません。

ママも慌てることはありません。

気持ちよく食べさせてあげたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。