産後お腹が戻らないのは帝王切開が原因!?たるみを引き締めるには?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

産後に体型が変化して戻らないとお困りの方も多いですよね。

フィットネススタジオやヨガスタジオなどでも

産後のリカバリークラスはとても需要があるようです。

妊娠や出産は女性にとって大きな心と体の変化をもたらします。

産んだ後もそれで終わりにはなりません。

数ヵ月かけて、緩やかにホルモンバランスや骨盤が戻っていきます。

この期間に無理をすると、ご本人が望まない反応が起こったり、

体型の変化を伴うことがあるのです。

この場合、出産によるものというより

産後の生活のなかでの動作癖によるものがほとんどです。

これらに気を配るだけでも産後のリカバリーは充分にできます。

更年期にも関わって来ることなので、注意していきましょう。

目次

産後のお腹のたるみは仕方がないのか!?その原因とは?

産後の体型の変化で、上位にくるのがお腹のたるみです。

原因としては、単純に皮膚が垂れていることでしょう。

赤ちゃんとはいえ、人間一人をお腹のなかで抱えて育んでいるわけですから、

お腹の皮膚の張りは相当なものです。

それが出産で一気にへこむので、たるんでしまうわけです。

スポンサードリンク

腹筋ものびてしまうので、見た目はたるんでいるようにみえてしまいます。

ある程度エクササイズをやることで、引き締めることが可能ですので、

次の項目で見ていきましょう。

産後のお腹の引き締めは産褥期を過ぎてから!

続いて、産後のお腹引き締めに関してお伝えしましょう。

出産後は腹筋も延びきった状態です。

適切にエクササイズを行えば、妊娠前かそれ以上にお腹は引き締まります。

その前に腹筋をセルフチェックしてみましょう。

みぞおちからお臍にかけて、指でなぞるように触ってみましょう。

何も違和感がなければ通常のエクササイズで大丈夫です。

もし、腹筋が裂けるように割れており、指が入るようであれば

それは「腹直離解(ふくちょくりかい)」という症状です。

この場合、専門家に適切に指導をあおぐ必要がありますので、

できれば整形外科、もしくは腹直離解に詳しいパーソナルトレーナーに

かかるようにしましょう。

放置しておくと将来的に腰痛なども引き起こしてしまいます。

産後の引き締めに関しては、腹筋と会わせて中殿筋も鍛える必要があります。

両方鍛えれば、子育てによる生活習慣の癖や動作の癖による体型の崩れが

良くなるだけでなく、無駄な体力の消耗で疲れてしまうことも防げるからです。

まとめ

以上のように出産は、かなりの体力を消耗するだけでなく、

産んだ後も、しばらく子供にさく時間が増えます。

二人三人と産んだ人数が増えれば、それだけからだへの影響も大きく出てきます。

産後には体がもとに戻ろうとする産褥期というものがあります。

この期間に無理はしない方が良いとされていますので、より効果的に

体を変えたいのであれば、おろ(出産後に出るおりもののようなもの)がおさまり、

生理が戻って来てからが良いでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。