台所収納のシンク下の驚くべき有効活用!プロの収納方法とアイデアとは

スポンサーリンク
スポンサードリンク

主婦にとって、台所は自分のお城ですよね。

特にお料理の得意な人は、自分のお城に、お気に入りの食器やキッチンツールを

そろえておきたいものです。

でも、だんだん増える食器や道具、全部入れるには狭い台所、

どうしたらいいのでしょうか。

そこで注目したいのは、シンク下の有効活用です。

排水管が邪魔をしているから、使えないと諦めるのは早すぎますよ。

上手に使えばかなりのスペースがあるのです。

悩める料理好きの主婦の方のために、台所の収納方法について、プロの方のアイデア

をご紹介しましょう。

目次

台所の収納方法をプロに聞く!その驚くべき秘策とは?

きれいな食器やコップ、コーヒーカップは、食器棚の使いやすい位置に並べましょう。

フォークやスプーンなどは、引き出しにしまえば、見た目にも美しく、

散らかることもありません。

時々使う焼き菓子の道具や、蒸し器、重箱、寿司桶など

吊戸棚にしまうのがいいみたいですね。

毎日使うお鍋やフライパン、ボール、ザル、包丁やお玉、菜箸などの料理道具は、

出しっぱなしではなく、しまう場所を確保したいですね。

小物はシンクの脇についている、引き出しを仕切ってしまうのがコツです。

大きいお鍋やフライパンなどは、シンク下に収納するのがいいですね。

スポンサードリンク

台所収納をアイデア次第で有効活用できる裏技あり!?

 

 

シンク下は、案外見逃されているデッドスペースです。

でも、毎日の料理に使う鍋、フライパン、ボールやザル、ラップやホイル、

保存容器、それに缶詰などを入れておくのにぴったりなのです。

でも、観音開きのシンクは、配水管があるので工夫が必要です。

配水管をよけて、ラックや引き出しを入れて、保存容器や洗剤、

缶詰類を入れてもいいですね。

フォルダーボックスを置いて、お鍋やフライパンを立てて収納するのも

おすすめです。

背の高いシンク下には、ゴミ箱も収納できて、きれい好きさんには大好評です。

引き出し式になっている場合は、横長な引き出しに仕切りを入れます。

料理道具を入れるのに、フォルダーボックスはここでも大活躍です。

大きめのコンテナやかごを使って、鍋やボール、ザルを収納するのもいいですね。

あまりきっちり仕切り過ぎると、しまうのが面倒になるので、

ざっくり分けるのがコツです。

シンク下は湿気があるので、お米や粉類を入れるのには向きませんが、

料理道具を収納するにはもってこいですよ。

まとめ

 

狭い台所でも、工夫次第できれいに収納できます。

特にシンク下は仕切りやラック、引き出しを入れて、

毎日使うキッチンツールを使いやすく、きれいに収納できます。

お気に入りの台所、愛用のキッチンツールを上手に収納して、

なお一層お料理を楽しみたいものですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。