かわいい赤ちゃんが生まれると、誰でも健やかに育って欲しいと願うものです。
男の子だったら初節句に鯉のぼりや兜を買ってあげたいと思う
おじいちゃんやおばあちゃんはたくさんいるでしょう。
でも、マンションに住んでいたら・・・
大きな鯉のぼりをもらってもどうやって・・・
外に飾ったらいいのかしら?
いったい鯉のぼりって絶対必要なの?
兜なら家の中に飾れるからいいかもしれないけど???
そもそも初節句のお祝い物は、どちらの祖父母が贈るものなのか?
絶対に鯉のぼりでないといけないのか?
知りたいものですね。
目次
初節句の鯉のぼりはいらないと思うのは私だけ!?
男の子の初節句のお祝い物は、もともとは娘を嫁に出した両親が孫の顔を見たいから
お土産に鯉のぼりを持って行ったのが、始まりらしいです。
だから、母方の祖父母が贈るものだったようですが、
今はあまりこだわらないで、母方でも父方でも余裕がある人が贈るとか、
両方の祖父母がお金を出し合って、買ってあげることもあるみたいです。
でもマンション住まいだと、大きな鯉のぼりはちょっと困りますよね。
鯉のぼりなんていらないと、思っている人だっているようですね。
「鯉のぼりは飾れそうにないから。」とやんわり断るのもいいかもしれません。
でも「何としても鯉のぼりを贈りたい」とおじいちゃんやおばあちゃんに言われたら、
「マンションのベランダは狭いのでとても大きい鯉のぼりは無理です。
団地サイズの小型のものにしてください。」と頼んでみるのがいいかもしれませんね。
初節句は鯉のぼりより兜がいい!マンションの場合は!?
昔は待望の跡継ぎの男の子が生まれたのを喜んだおじいちゃんが、
できるだけ大きくて立派な鯉のぼりを立てて、近所の人にも分かるように祝った
という話を聞きましたけど、
今は、周りの人にまでお知らせしなくていいですよね。
家の中で兜を飾ってお祝いというのもありですね。
兜なら飾るのに場所を取らないし、しまうのも簡単ですからね。
もしも、おじいちゃんやおばあちゃんが、鯉のぼりにこだわっていなければ、
「兜の方が立派で、子どもが喜びそうです。」
と言ってみたらどうでしょうか。
もしかしたら、兜を贈ってくれるかもしれませんよ。
|
まとめ
初節句は子どもの健やかな成長をお祝いすることなので、
お祝い物は鯉のぼりでも、兜でもいいのですが、しきたりにとらわれず、
希望を伝えつつ、喜んで贈り、気持ち良くいただいてお祝いしたいですね。