糖質制限1ヶ月で痩せない理由?あなたのやり方が間違っている!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

世の中には様々なダイエット方法があります。

新しいダイエットが流行しては入れ替わりを繰り返しています。

その中でも根強い人気がある糖質制限ダイエットですが、

なかなか痩せない・結果が出ないとお悩みの方はいませんか?

それはひょっとしたら、糖質制限が体質に合わない

もしくはやり方が間違っているからかもしれません。

そんな方のために、糖質制限やダイエットのいろはをご紹介しましょう。

目次

糖質制限1ヶ月女性の場合プラス筋トレが必要!

そもそも糖質制限とは、三大栄養素のひとつである糖質を制限し、

痩せるようにコントロールすることからきています。

一見糖分をカットするのだから、体の中に溜まっている余分なカロリーが

消費されそうに感じますが、合わせて運動なども行わないと思うような

効果が出ないことがあります。

それは脂肪が筋肉にかわっていく仕組みと代謝にあります。

糖を消費するにはまず筋肉が必要です。

筋肉が運動によって温まると、代謝、つまり脂肪の分解が始まるのです。

この代謝によって体の中の脂肪は新たな筋肉へと変わり、

体脂肪が減って、見た目もスレンダーになり体重が減るのです。

糖質を制限することも大切ですが、合わせて無酸素運動(筋トレ)

スポンサードリンク

合わせて行うとかなりの効果が期待できます。

CMなどで話題の短期間でダイエットができる某会社もこのやり方を

採用しています。

糖質制限1ヶ月で何キロまで?リバウンドしたくない場合の目安!

糖質制限に限らず、世の中のダイエットには「1ヶ月何キロ痩せる」

といったものが流行する傾向にあるようですが、じつはこれではあまり効果が出ない

だけでなく、痩せたとしてもリバウンドが早いという落とし穴があります。

極端に特定の食べ物だけを摂取したり、抜いたりすると、体がその極端な刺激に

反応して数キロほどはすぐに落ちます。

ですが、体重がある程度おちてくると、今度は脳が反応するのです。

生存本能から、これ以上過度に体重が減ると危険と脳が見なせば、体重が落ちないように

ホルモンを分泌するのです。

これがいわゆるダイエットの停滞期です。

この時に、体に加える刺激を上手に変えていけば、脳を騙しながらダイエットすることが

可能ですが、糖質制限ではそれが難しいのです。

綺麗に健康的に痩せるのであれば、バランスのとれた食事を腹八分目に食べ、

早寝早起きを実践し、適度な運動を毎日することが一番です。

本来であれば、ゆるやかに数ヶ月から1年かけてこれらを行っていただくと、

リバウンドも少ないのですが、短期間で痩せたい方は、

無理せず専門家に相談しましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

痩せたい、綺麗になりたいという願望は誰もが持っています。

簡単で短期間で体重が減ればそれに越したことはないのですが

「ダイエットは一日にしてならず」

痩せて終わりではなく、そのあとの状態の維持も大切です。

急激な変化は心や体にとってあまり良い刺激とは言いにくいです。

あまり焦らずに少しずつ変化していく様子を楽しむ余裕を持ちながら

実践してみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。