お盆の迎え火と送り火をマンションで?いつする?しないといけない?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

お盆には先祖の魂が家に帰って来るので、迷わないように目印として火を焚く

習慣があります。

お迎えする迎え火と、お送りする送り火があるのは知っているという人もいるでしょうね。

具体的にはいつしたらいいの?

適する時間があるの?

分からないという人もいるかもしれません。

それに戸建の家ならいいけれど、マンション住まいだったら

どうしたらいいのかしら?

そんな疑問にお答えしましょう。

目次

お盆の迎え火と送り火はいつ?決まりはあるのか!?

迎え火は、8月13日の夕方、送り火は8月15日

または、16日の午前中のようです。

お盆は新暦では、7月13日から、月遅れは8月13日から

旧盆は8月末となり、地域によって違うので気を付けましょう。

迎え火は、13日の夕方家の門口や玄関で行うところと、お墓で行う地域もあります。

一般的には家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿に

オガラを焚いて先祖の霊を迎えます。

お墓で行う場合は、お墓参りをした後、お迎え用の提灯に明かりを灯して

先祖の霊を家まで先導します。

送り火は16日の夕方、同じ場所で、焙烙(ほうろく)に

オガラを折って積みかさね、火をつけて燃やし、先祖の霊を送り出します。

地方によってはこの迎え火や送り火をするときに、「またぐ」と言って、

焚いているオガラの上を3回またぐと、病気から身を守ることができる

と考えられているところもあるようです。

最近は、迎え火と送り火の両方をする時間が取れないとか、

スポンサードリンク

迎え火をしそびれたという時は、都合のつくときにするとか、

月遅れや旧盆の日にするなどかなり柔軟に対処しているようですよ。

お盆に迎え火と送り火の時間?適した時間帯はある?

迎え火と送り火の時間は、はっきりとは決まっていないようです。

一般的には13日の夕方、墓か玄関先で火を焚いて

ご先祖様の霊を家まで招き入れた後は、消していいようです。

送り火も同様で玄関先から、墓まで提灯に火を灯しご先祖様を案内し、

墓に着いたら火を消します。

家がマンションの場合は、玄関先やベランダで火を焚くのは難しいので、

盆提灯で迎え火や送り火の代わりにします。

最初の新盆には、柄のはいっていない白提灯を使います。

それ以降は柄入りの提灯を使います。

最近は安全のために、盆提灯用のローソク電池灯もあるので

利用するのもいいですね。

お供え物としてはキュウリで作った馬やナスで作った牛を

見たことがあるでしょう。

馬は霊が早くお家に帰れるように、牛は霊がゆっくり天国は帰れるように

という意味が込められているようです。

まとめ

 

お盆には、先祖の霊を迎えるための迎え火や、送るための送り火をする習慣があります。

迎え火は8月13日、

送り火は16日に行うところが多いようです。

火を焚いて先祖の霊が、迷わないように目印とするという意味があります。

マンションなどでは、火を焚くのが難しいので、提灯で代用するのがいいでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。