「おはぎ」って美味しいですよね。
和菓子はダイエット中も、食べられるお菓子として注目されていますね。
あんこに使う小豆は、健康にも良いのでおすすめです。
「おはぎ」はお彼岸になると、和菓子屋さんでもスーパーでもよく見かけますよね。
でも、「ぼたもち」と言うところもあるみたいです。
同じもののように見えるけど、どこか違うのかしら?
その疑問にお答えしましょう。
目次
おはぎやぼたもちは関東と関西で呼び方が違うって本当?理由は?
「おはぎ」や「ぼたもち」は、お餅をあんこでくるんでできていますけど、
春に食べるのが「ぼたもち」で、秋に食べるのが「おはぎ」と呼ばれたようです。
春は牡丹の花に見立てて、牡丹餅。
それが、「ぼたもち」と呼ばれるようになったのですって。
だから、やや大きめに作るようですね。
秋には萩の花に似せて作るのでお萩。
そこで、「おはぎ」は小さめだったのですって。
季節によっても呼び方が違って、夏には「夜船、」冬には「北窓」と呼ぶところも
ありますね。
関西では「ぼたもち」も「おはぎ」というところがあります。
関東でも「おはぎ」と「ぼたもち」を区別せずに「おはぎ」と呼んでいるところも
多くなっているようです。
おはぎとぼたもちはこしあんとつぶあん?正解はどっち!?
「おはぎ」も「ぼたもち」も食材は同じですが、秋に作る「おはぎは」、
小豆の収穫時期だったので、とれたての小豆を茹でてやわらかい皮も使って、
粒あんにしてお餅をくるんだことから、粒あんを使うのが普通だったのですね。
「ぼたもち」は秋に採れた小豆を使うために、豆の皮が固いのでこしあんにして、
作ったのが始まりだったようです。
だから今でも「ぼたもち」はこしあんということになっています。
でも今は保存法が良くなって、一年中良い小豆が手に入るので、あまり厳密に
区別しなくなりました。
こしあんのおはぎが好きな人もたくさんいますしね。
あんこだけでなく、きなこやごまをまぶすところもあるそうですよ。
関西では青のりをまぶすところもあるのですって。
ちょっとびっくりですね。
まとめ
今は「おはぎ」も「ぼたもち」も、あまり変わりがなくなりましたね。
最初は春に作るのが「ぼたもち」で大きめのこしあん。
秋に作るのが「おはぎ」で、小さめの粒あんだったようですね。
牡丹の花や萩の花を思い浮かべながら美味しい「おはぎ」、
「ぼたもち」を味わってみるのも、またいいですね。
|