今回は、幼稚園バザーでホントにあった怖い話を紹介します。
身の毛もよだつようなバザーをめぐるママ友トラブルとは!?
幼稚園バザーのめんどくさい役割も、ランキング形式でまとめまてみました。
幼稚園バザーに関するネガティブな内容になっています。
目次
幼稚園バザーの役員の仕事内容やママ友とのあるあるトラブル体験談!
1. A子さんの場合
幼稚園バザーの役員全員で、LINEグループをすることになりました。
お昼頃になると、一斉にやり取りが始まります。
わたしは小さな子供が家にいるし、やらなければならないことが多く、
会話に入れないことが、何日か続きました…
次の会合の時に、他のママ友達の視線が冷たく帰り際に
やる気あるんですか?言われてしまいました。
2. B子さんの場合
わたしはバザーの商品の値付け担当になりました。
その中の一人が、勝手に気に入ったものに安く値段をつけ、
お取り置き用の段ボールに入れているのを目撃してしまいました。
やんわりと注意したところ、犯罪者扱いされたと悪口を
広められてしまいました。
3. C子さんの場合
わたしの子供は、幼稚園と保育園が一体型の園に通っています。
仕事をしているためバザーの役員になることができません。
幼稚園のママ達のやる気がすごく、気後れしてしまいます。
しばらくすると、仕事をしている保育園のママ達を敵視する空気が生まれ、
わたしは、肩身の狭い思いをしています。
バザーの当日、手伝いに行くと、準備しなくていいから楽よね~と
嫌みを言われてしまいました。
幼稚園バザーのめんどくさい役割をランキングでご紹介!
まず幼稚園バザーには、どんな役割があるのかを紹介します。
園によって、多少違いはありますのでその点ご了承くださいね。
・リーダー(バザーの責任者)
・出品物の点検者
・値付け
・会場設定
・看板やちらしなどの手作り
・会計
・当日の店番
幼稚園バザーのめんどくさい役割ランキング
1位 リーダー(バザーの責任者)
バザーの役割分担は、じゃんけんで決まることが多いようです。
誰もがやはり1番なりたくないのは、リーダー(バザーの責任者)だと思います。
バザー準備を進める上で、何度もミーティングが行われます。
その司会進行役をするのもリーダーの役割です。
人前に立って、皆の意見をまとめたり、トラブルが起きた時には
責任者になるため、やはりめんどくさい役割1位に選ばれるようです。
2位 看板やちらしなどの手作り
手作りするのが好きな人にとっては、楽しいかもしれません。
しかしバザー準備の中で、最も時間を取られる役割であるため
めんどくさいと感じる人が多いです。
3位以下はどれも同じ
その他の役割は、基本的にマニュアルや指示に従って行えばよいため
めんどくさいランキングで考えると、どれも同じだと思います。
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園は保護者が顔を合わせる機会が多いです。
どうしてもママ友トラブルは、避けて通れない問題です。
静かにしていても、トラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
わたしは気にせずに、その場かぎりと割りきっています。
もちろん仲の良いママ友もいます。
広く浅く、2~3人と深く付き合う感じでゆるく
マイペースにママ友ライフを送っています。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。