お盆休み期間の一般的な時期はいつ?病院は?公務員は休みなしは本当?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

春になり、期待と不安が混ざりながらも必死に仕事をする新人サラリーマン。

楽しみと言えば休日ですよね?

入社したての頃は覚える事がありすぎて、必死だから気にならないけど、

3〜4ヶ月もする頃には、余裕が少しは出てくると思います。

丁度そのころになると『お盆休み』などありますが、一般的にお盆の休みって

言われる時期はいつなのか気になりませんか?

例えば病院とかお盆休みってあるの?

そこで今回は、病院や公務員などのお盆休みっていつなのかも調べてみました。

目次

お盆休みの期間病院は?やっている?救急以外でも大丈夫?

 

お盆休みは、普段なかなか帰れない実家へ帰る理由にもなる休みですよね。

仕事が忙しいと、何かの理由がないと帰りにくいものだから、

お盆休みはとても良い休みだと感じると思います。

でも職業によっては休みを取れるの?と思う仕事もありますよね?

特に病院なんかは急患が来たり、急に体調を崩してしまう入院患者など

いるかも知れないからお盆休みなんて取れないのではと思いますよね?

実際のところ、病院などの医療施設ではお盆休みがあるのでしょうか?

《 病院のお盆休み期間はいつ 》

薬の処方や持病があって、通院している人は気になると思いますが、病院にも

お盆休みがあるのか?

薬をもらいに行ったら、休みだったなんて事があったら困りますよね。

一般的にお盆と言えば、13〜15日くらいだと思いますが、現在は山の日と言って

11日が祝日になった事で、お盆休みも11日から連休になる企業もあります。

病院などの医療施設では、まとまった連休のお盆休みはないところが多いと言われています。

日本の多くの大学病院や国立の病院は、決まった休み以外はカレンダー通りに休む事が多く、まとまったお盆休みは無い所が多いです。

ですが個人病院などは、病院によって休みも変わりますので、確認を取っておくと

良いでしょう。

スポンサードリンク

《 お盆休みに急病・怪我をしたら 》

一般的な祝日などに、絶対に怪我や病気をしないって保証はないですよね?

事故にあって大怪我をしたりしても、病院が休みだったらどうするの?

病院は、カレンダー通りの休みが多いですが、休みだからと言って人が全く居ない訳ではありません。

交代で休んでいたりしていますので最低限の人がいます。

事故などで怪我をした場合でも、救急で入りますので休みだからと言って断られる事はありません。

お盆休み期間公務員は休みはないのは本当?

病院と並んで気になるのが役所関係。

公務員て何かと休みが多いイメージがあるかと思います。

人によっては公務員は休み過ぎだと批判している人も居ますよね?

確かに公務員は、祝日などの赤い日や土日が休みって事が多いですが、

役所などの公務員は、一般の企業とは違いお盆休みがありません。

基本としては、祝日と土日が絡む時は連休になる人も居ますが、部署によっては

土曜は出勤で日曜日が休みなんて所もあります。

《 公務員の休み方とは》

お盆休みがないから公務員に夏季休暇は無いのか?と言えばそうではありません。

公務員は仕事がら、全員が一斉に休む事はないので交代しながら休みを消化していきます。

多くの人は、7〜8月の間に所定の日数を消化してく事が多いです。

本来の休みに1日多く休みをつけて連休にしたり、週の真ん中に持ってきてバランス良く休暇をとるなどの工夫があります。

ですから、お盆でも平日なら開庁しています。

まとめ

お盆休みの一般的な時期について紹介しましたがいかがでしたか?

持病があって通院などしている人には、お盆などに休みが続くと心配ですよね?

病院や役所関係の仕事は、一般的にカレンダー通りの休みと言うのが多いので、

平日に祝日が無ければ、連休になる事は少ないようです。

ただ、病院などは休みの前後で混み合う恐れがありますので、余裕を持って早めに

行く事をオススメします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。