利き足の調べ方!?利き手と利き足が逆?違う?同じがスタンダード?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

みなさんは、ご自身の利き足についてご存知でしょうか。

手に利き手があるように、足にも利き足というものがあります。

一般的には、右利きの人は利き足も右というのがスタンダードのようです。

割合で言えば、世の中には右利きの人が多いので、利き足も右という方が

多いのかもしれませんが、利き手と利き足がちがう人もいるようなので

人によって様々なパターンがあるというくらいの認識でよいでしょう。

スポーツ選手などの特殊な状況でない限り、知らなくても生活はできますが

利き足の調べ方についても、ご紹介していきましょう。

目次

利き足とは!?効き足の調べ方と知るメリットはある?

まずは、利き足の調べ方です。

片膝をついて座るときに、無意識に床につけている方が、そのひとの利き足です。

自分以外のだれかの利き足を調べる際は、「片膝をついて座ってみて」と

声をかけてみてください。

その時に床に就いたほうの足が、その人の利き足です。

ご自身で調べる方法もあります。

ズボンを履くときに、無意識に足が出る方や、あぐらをかいた時に

上になる足利き足です。

右膝と左膝を交互について片膝で座り、より違和感が無い方

利き足でもあるので、その方法で調べても良いでしょう。

スポンサードリンク

利き足と軸足は同じ?それとも逆?調べ方と注意した方が良い点!

利き足と軸足についても、ご紹介しましょう。

利き足とは、先程紹介したように、無理なく楽に使える足のことです。

これに対し、軸足は利き足をサポートする役割があります。

まっすぐ立った時に、軸足の方が太いので目で見て確認しましょう。

これは利き足の方を支える役割をしているため、利き足より軸足の方に

筋肉が付いているからです。

前述のように、利き手と利き足が同じ人は、バランスが取りやすいのですが、

そうでない方は、アンバランスを起こしやすいので気をつけましょう。

例えば、利き手が右で利き足が右の方は、体重を支える軸足が左になるので

全体のバランスが取りやすいです。

これが利き手が右利き足が左になると体重を支える軸足も右足になります。

そうすると、右手と右足の使用頻度が増え負担が大きくなるため

骨盤のゆがみも大きくなります。

このパターンの方は、体の片方だけに不具合が生じやすく、

メンテナンスも難しいと言えます。

利き手と利き足が違う方は、以上の点に注意しながら、運動したり

メンテナンスをしましょう。

まとめ

以上のように、利き手や利き足は運動に関してだけでなく

体の歪みやバランスにも関わってきます。

野球やテニスやゴルフのように、同じ方向にしか動かさないスポーツは

特に体に歪みを生じます。

プロ野球選手はマウンドに上がる前に、本来の利き手とは逆の手で

投球練習を行ってからから試合に臨むそうです。

利き手や利き足をかえて、トレーニングすると脳に良い刺激にもなります。

うまく使い分けると良い効果が得られるようですよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。