ビジネスマンには欠かせない必須アイテム「スーツ」
最近は、季節ごとにさまざまな素材もをべるようになっています。
春は、暖かくなって少し汗をかくようになるので、吸湿性が高いウールを用いたスーツ、
夏は、体感温度を涼しく感じさせてくれるクールマックスを用いたスーツを着用すると、
季節に合わせて快適にスーツを着ることができます。
秋も、少し暖かい日があるのでウールの素材のスーツ、冬には保温性に優れたフランネルや
ツイードのスーツを着用すると、快適に過ごすことができるでしょう。
最近は、夏以外の春、秋、冬に着用できる、オールシーズン用のスーツが
販売されています。
ですが、会社で気付けば一人だけ、他の人とは違う季節のスーツを着ている…!
ということは避けたいですよね。
今回は、スーツの衣替えをする時期、気温、収納方法について調べてみました。
目次
スーツの衣替えは気温で決めたらマナー違反になることも!?
会社によっては、衣替えの日が決まっていることがあります。
そういう会社の場合は、6月1日、10月1日が衣替えの日として定まっていることが
一般的なようです。
会社で衣替えの日が定まっているということは、会社の中で一人だけ
素材の違うスーツを着てしまった!
という事態を避けるためには便利ですが、自分の体感温度に合わせて、
衣替えをすることができないというデメリットがあります。
そのような会社の場合に勤めている場合は、カーディガンやインナーなどで、
対策すると良いでしょう。会社で衣替えの日が定まっていない場合は、
自分で衣替えをするときを決めなくてはなりません。
その場合は気温を1つの目安にすると良いようです。
・最高気温が20~22℃になる日が続くようになったら、夏用のスーツに変更
・最高気温が15~20℃になる日が続くようになったら、秋用のスーツに変更
・最高気温が15℃になる日が続くようになったら、冬用のスーツに変更
というのが、一般的なスーツの衣替えの目安とされているようです。
しかし、気温で衣替えをする場合には、マナー違反にならないように
注意することが必要です。
最近は日本でも「クールビズ」が主流になってきましたが、
クールビズが通用するのは、自分が勤める会社内だけだということを
忘れてはいけません。
欧米では、ワイシャツはインナー、という考え方が強いのです。
取引先に行く際には、きちんと上着を持っておかなくてはなりません。
夏の暑くて、職場ではクールビズが奨励されている場合でも、
取引際に行く場合はスーツの上着を着ていきましょう。
スーツを衣替えしたらすぐ保管はNG!収納する前にするべき4選
衣替えをしたら終了!とスーツを雑に扱ってはいけません。
きちんと保管をすれば春、夏用のスーツは3年、秋、冬用のスーツは
4年は着用できるといわれています。
スーツにシワやクセ、汚れが付いてしまわないように保管する方法をご紹介します。
1. 陰干しをする
スーツをクローゼットにしまう前に、陰干しをすることが大事です。
スーツを着ていると汗をかきます。
スーツにしみ込んだ汗は臭いやカビの原因にもなってしまうので、しっかり陰干しをすることがスーツを長持ちさせるために必要です。
2. ハンガーにもこだわる
スーツの上着を上手に保管するために、肩のラインに合う分厚くて、丸みのあるハンガーを選ぶと良いです。
ちなみに、木製のハンガーは防湿効果も静電気を防ぐ効果があるのでスーツの
保管にお勧めです。
スラックスは挟んでつるすタイプのものを選ぶとシワを防ぐことができます。
3. ブラッシングをする
スーツの上着は上から、パンツは逆さまにして裾から腰の方向にブラッシングをすると良いです。
スーツは日頃着用するため、目に見えるホコリ以外にも汚れが付いています。
クローゼットにしまう前に、ブラッシングをすることも大切です。
4. クローゼットに収納した後もお手入れしましょう
スーツを長持ちさせるために、クローゼットの中には防虫剤や防湿剤を入れておきましょう。
また、クローゼットにしまった後も、数か月に1回は陰干しもするようにしてください。
まとめ
いかがでしたか?
会社勤めの人には必需品のスーツ、愛着がある人も多いと思います。
せっかく毎日着用するものです。
四季がある日本では、スーツの衣替えの時期などを気にするのが、
少し面倒に感じますが快適に衣替えをして、スーツのお洒落も楽しんでください。
|