ジューンブライドは、一般天気には縁起が良いって聞きますね。
でも逆説では、意外と離婚率が高いとも!?
真っ白な花嫁衣装を着て、ガーデンパーティーなんて、女性なら誰でも
憧れます。
でもどうして6月の結婚は縁起が良いのか?
その理由を知っている人は、あまりいないようです。
それに日本では6月は梅雨時だから、つい最近まであまり結婚式は、
しないものとされていました。
それなのにどうして?と気になりませんか?
私はとても気になります!
なぜ6月の結婚は縁起が良いのか?
いつから日本でもジューンブライドが広まったのか?
について詳しく調べてみました。
目次
ジューンブライドの3つの説!あなたはいくつ知ってますか?
ジューンブライドの由来はいくつかあります。
1. ローマ神話の結婚の女神「JUNO」のつかさどる月である6月に結婚すると
一生涯幸せになれるという言い伝えがあるという説。
2. ヨーロッパの6月は、雨が少なく気候が良く、復活祭もある6月は
最も花嫁が幸せになれるという言い伝えがあるという説。
3. ヨーロッパでは、農業の妨げになるため3月~5月は結婚が禁止されていたので、
それが解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが急増、多くの人から祝福された花嫁は
幸せになれるという言い伝えがあるようです。
色々な意味で6月の結婚は、本人も周りの人たちにも都合が良く
幸せな新生活のスタートに最適だったのでしょうね。
日本でジューンブライドに結婚したい人が増えたワケとは?
その昔、カナダ人の宣教師が日本で結婚式を挙げた時、
ジューンブライドがいいと思って6月に結婚式をあげました。
当時は、暑い時期なのにクーラーはなく、夏用のスーツもなく
雨がひどくて窓も開けられず、汗だくにまってしまいました。
そんな状態でしたから、日本で6月の梅雨時期に結婚式を挙げる
カップルは少なく、会場になるホテルは困っていました。
その後、空調設備が良なってから、日本でもジューンブライドが、
認知されるようになりました。
ホテルの支配人からの「ヨーロッパには、ジューンブライドは幸せになれる
という言い伝えがありますよ」という宣伝効果もあったようです。
せっかくなら縁起の良い6月に結婚式
をしようというカップルも多くなっています。
費用も安く、予約も取りやすい6月の挙式は
いいかもしれません。
その上幸せになれるのなら最高ですね ^^
まとめ
ジューンブライドは、6月の結婚は縁起が良いという
ヨーロッパの言い伝えに基づくもののようです。
ちなみに、ジューンブライドに結婚すると離婚率が高い!?と
いう根拠は全くないようです。
日本でも、空調問題が解決したので、6月の結婚式もはおすすめです。
新しいカップルが、みんなの祝福を受けて、
幸せになれるならこんな嬉しいことはありません。