犬の散歩のマナー!マーキングはマナー違反!やめさせるコツと対策!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

犬を飼っていると、毎日散歩に行きますよね。

散歩は運動やストレス発散、社会とのつながりなど犬にとって大切な時間です。

散歩は、ただ犬を連れて歩けばいい訳ではありません。

犬の散歩にも、守るべきマナーがあるのをご存知でしょうか?

飼い主から見れば、愛犬は無条件にかわいいですよね。

でも、犬が好きな人ばかりではありません。

犬が苦手な人も当然います。

きちんと犬の散歩のマナーやルールを知っておかないと、周りとトラブルに

なってしまった!

なんてことにもなりかねません。

「他の人もしているから」ではなく、きちんとマナーを守って愛犬との

素敵な時間を過ごしてくださいね。

せっかくの愛犬との楽しい散歩。

飼い主と犬、周りのみんなが気持ちよく過ごせるように気を付けて

ほしいことを紹介します。

目次

犬のしつけについて。散歩のときのマーキング対策!

犬のマーキングは、自分の縄張りを示す行動です。

電柱や壁など様々な場所でします。

臭うので近くに住んでいる人や、そこを通る人たちの迷惑になります。

もし自分の家の壁にされたら嫌ですよね。

スポンサードリンク

マーキングをした後に、水をかけるということも聞きますが、薄くなるだけで

匂いは完全に消えません。

犬がマーキングをした場所は、きちんと消臭することも大事ですが、

犬にマーキングをさせないということが、重要だと思います。

散歩中にマーキングを辞めさせるためには、しつけは大切です。

犬が散歩中にマーキングをしようとした時は、リードを短く持って、

強めに引いて犬を止めます。

これを繰り返すようにします。

犬は飼い主に集中し、マーキングをしなくなります。

犬の散歩中のトイレ・排泄など、上手にしつける方法を紹介。

犬の散歩とトイレは一緒だと思っている人がいるかも知れませんが、散歩とトイレを

一緒にするのはよくありません。

トイレは、外に行く習慣が付いてしまうと、天気に関係なく、必ず散歩に連れて

行かないといけなくなってしまいます。

散歩はトイレではなく、運動やストレス解消のためなので、トイレはきちんと

しつけが必要です。

トイレのしつけの仕方

犬が家に来たら、排泄はペットシーツの上でするようにしつけます。

排泄は、必ずトイレに連れて行きます。

きちんと排泄出来たら、しっかりとほめてあげてください。

初めはうまくいかないと思いますが、続けることでトイレで排泄出来るようになります。

散歩に連れて行くときは、毎日家でトイレを済ませてから、行くようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

最近は、マナーも良くなってきていますが、うちの近所でも、まだ問題になることが

多いです。

犬を飼う時には、しつけやマナーなど責任持って飼ってもらいたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。