近年ホットヨガや、体幹運動によるダイエットなど、様々な運動方法が紹介
されていますが、ピラティスはまだヨガほど普及していません。
ヨガスタジオや、フィットネススタジオなどでも、ヨガのクラスの方が
比重としては多いです。
食事制限をしてカロリーを抑えることも大切ですが、
運動で、筋肉をつけることもダイエットや健康には欠かせません。
実は、ダイエット目的であれば、ヨガよりピラティスの方が効果的なのです。
それはなぜか。
そんなピラティスの効果の出方や、あまり知られていないあれこれを
ご紹介しましょう。
目次
ピラティス効果、期間は?コツコツが良い理由とは?
ピラティスは、本来リハビリをするための目的で開発されました。
なので、どちらかというとピラティスは、体幹を強化することに長けているメゾットです。
効果の出方や、効果が出るまでの期間は人それぞれですが、3ヶ月ほどでスタジオの
雰囲気に慣れて、早い方では半年ほどで体型が変わったり体重の減少が見込めます。
慣れないうちは体に力が入ったり、本来使いたい筋肉ではないところが
働いてしまい腰や体の弱い部分が、痛くなったりすることもあるようですが、
体の使い方に慣れてくれば解消されます。
大切なことは、地道にコツコツと続けることです。
痛みは決してマイナスな面ばかりではなく、体がかわっていく過程でおこることも
あります。
気長にやるつもりでいることが大切です。
ピラティス効果の頻度は?なりたい理想の自分に近づくには?
ピラティスをはじめたばかりの方は、どれぐらいの頻度で通えば良いのか
わからない人も多いでしょう。
これといってきまりなどはありませんが、月に1回よりも週に1回、
効果を実感しやすい方は、週に2回以上実践されている方が多いようです。
ただ、きつい運動をよりたくさんやれば、早く効果が出るわけではありません。
運動で体を変える場合、自分の感覚で体の使い方を覚えていくしかないのですが、
体を動かす感覚を忘れないようなペースで通うのがおすすめです。
お仕事や家庭など自分の生活ペースを守りつつ、少し頑張って時間を
あけていくくらいのペースを見つけるようにしましょう。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
以上のように、普段から体を動かしていて、体を使う感覚に長けている人であれば
効果を実感するのも早いでしょう。
思ったような効果が出ないと、すぐやめてしまう人も多いのですが、
ひとまずは、3ヶ月続けましょう。
そこからが、理想の自分への挑戦になります。
普段から運動する習慣がなかったり、久しぶりに体を動かす方は気長に続けてみましょう。
長続きする秘訣は、より具体的になりたい自分を明確化することです。
目標を設定したらあとは目指すだけです。
自分のペースで頑張ってみましょう。