遮光カーテンで起きれない!原因は部屋の明るさ?おすすめ対処法は?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

どこの家庭でも、必ず窓にはカーテンがあります。

大きなカーテンや小窓用の小さなカーテン、レースのカーテンなど

たくさんの種類やサイズがありますが、光を通さない遮光カーテンって

何のためにあるのか知ってますか?

本当の理由を知らずに使っている事が多いかと思います。

遮光カーテンを付けたら、朝起きれなくなった…

そんな経験もあるかと思います。

そこで遮光カーテンを使う目的などについて調べてみました。

目次

遮光カーテン睡眠障害?その原因と目的とは?

遮光カーテンの目的とは?

どんな目的で作られた物なのかを考えた事がある人は、少ないでしょう。

明るいと眠れなくなるので、光を通さない遮光カーテンを選ぶ人がほとんどです。

でも、遮光カーテンの本当の目的は何か?

☆ 遮光カーテンの目的や役割とは?

質の良い睡眠をとる為には、寝具はもちろんですが寝室の環境も大切です。

壁やカーテンの色が変わるだけでも、睡眠の質に大きな効果が現れてくるものです。

では、遮光カーテンを付ける目的とは何か?

◯ 光を遮る

当然の事ですが、遮光カーテンは外からの光を遮る効果があります。

街中などに住んでいる人は、外からの光によって、なかなか眠れないと言う人もいます。

遮光カーテンは、それらの外からの光を遮る効果があるので入眠しやすくなります。

◯ 保温性が高い

遮光カーテンは、外からの光を遮るだけではなく、室内の熱を外に逃がさないので

保温性に優れていると言われています。

冬場の寒い時期などは、室内で温まった空気が外へ逃げてしまいますが、

遮光カーテンはそれを抑えてくれる効果もあります。

◯ 紫外線をカットする

日差しの強い時など、紫外線が気になりますよね?

特に日焼けをしたくない人には、紫外線は大敵です。

特に、昼寝の時は、遮光カーテンをして紫外線をカットする必要があります。

遮光カーテンは光を通さないので、紫外線から肌を守ってくれる効果が期待できます。

遮光カーテンは、ただ光を通さないだけではなく、夜に寝るときや昼寝のときに

大きな効果をもたらします。

遮光カーテンの中でも等級があり、一級の遮光カーテンは昼間でも、

部屋の中を暗くしてくれるので夜勤明けなどで、昼間に睡眠を取る必要のある人には

必需品でしょう。

遮光カーテンのデメリット!遮光じゃない方がいい理由は?

光を通さない遮光カーテンは、夜勤明けや昼寝の時には便利ですが、

良い事ばかりなのでしょうか?

良く遮光カーテンを付けてから、朝起きれない…なんて話も聞きますが、

どちらが本当なのか分かりませんよね?

☆ 遮光カーテンのデメリット

昼間でも一級の遮光カーテンをすると、思っているより暗くなるので

スポンサードリンク

安眠が出来ると言われていて理想的だと思うかも知れませんが、

実は意外な落とし穴があるのです。

それは『光を感じない』ことです。

普通のカーテンの場合、朝日が昇ると薄っすらと光が入ってくるので、

自然に起きる事もできますが、遮光カーテンは光を感じない状態なので

頭がまだ夜だと勘違いしてしまうようです。

目覚まし時計で無理やり起きるために、だるさが出たりする事もあるようです。

人間は、通常太陽が昇り光があたり始めてから1〜2時間で、

自然と目が覚めると言われています。

なので、当然ですが、遮光カーテンは朝起きれなくなる原因になります。

まとめ

遮光カーテンは、光を遮る効果に優れているので、夜勤をする人には

日中の光を遮ってくれる遮光カーテンは、必須アイテムです。

しかし、昼間の仕事をしている人は、朝日を感じないために起きられなくなる

やっかいな存在となります。

休日の朝、ゆっくり寝たい時にだけ、遮光カーテンを使うようにするのが

良いかも知れませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。