浴室乾燥機が乾かない!?知られざる早く上手に乾かすコツとは!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

最近、浴室に乾燥機がついていることが多くなりました。

テレビCMや広告などで、目にしたことはないですか?

乾燥機能があれば、梅雨時や、雨の日の洗濯物を乾かすのに便利ですよね。

明日必要な衣類なんかも、夜のうちに洗濯しておいて、お風呂の後

浴室乾燥機で乾燥させるのも便利ですよね。

洗濯物も乾く上に、浴室も乾燥させるので、カビ予防になります。

あと、寒い日には暖房にもなります。

冬の浴室は、脱衣所との気温差が大きく、入浴時の急激な血圧上昇の原因にもなって

危険もともないます。

これは、高齢者や育児中のお母さんたちにも朗報ですね。

けれど、いいことづくめの浴室乾燥機。

乾くのに時間がかかると聞いたことがないですか?

稼働時間にもばらつきがあるし・・・

あと、窓も開けたほうがいいっていいますよね?

これではよくわかりません。

少し調べてみましょう。

目次

浴室乾燥機の時間の目安は?乾燥に6時間ってありえない!?

浴室乾燥機には2種類の動力源があります。

電気式と、ガス温水式です。

テレビCMや広告などで見たことがあるのではないでしょうか?

大きさとしては壁に埋め込み式が大半です。

壁に余計なデコボコが出来ないので、設置しても違和感はないですね。

では、乾燥時間はどうでしょう?

乾燥時間は、2~3時間かかります。

しかし、中には6時間以上掛かることもあり注意が必要です。

ご購入の際には、乾燥時間の目安を把握しておくのが良いですね。

浴室乾燥機の使い方のコツとお風呂の扉は開けておくべき理由とは?

前述のように、乾燥時間は2時間以上かかることが判りました。

スポンサードリンク

それでも、時折6時間もかかるのであれば、設置した意味がないですね。

どうしたらよいのでしょう?

基本、暖かい空気は天井近くにあつまります。

空気の対流が起こる為、床に近ければ近いほど乾きにくくなります。

つまり、高い位置に洗濯物を干せば乾くことになりますね。

なので、天井近くに物干しなどを設置してみましょう。

暖かい空気はすぐに洗濯物に当たるので、乾くのが早くなります。

と、同時に洗濯物から出た湿気をすぐに吸気してくれます。

そうすると、空気はからっとした状態で保たれるんですよ。

最近では、物干し棒を掛けるストッパーなどがありますから、

もし物干しを使うときは、一緒にセットしてみてはいかがでしょう?

また、乾燥機を使う際、扉を開けておいたほうがいいという話があります。

これは何故でしょう?

乾燥させる場合もですが、空気の循環が必要になってきます。

もしこれがなければ、湿った空気が外に出ることはなくなります。

そうなると、空気まで乾燥させないといけません。

結果、乾燥に時間がかかってしまいます。

なので、扉や窓に小さい換気口がない場合は少し開けておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

とても便利な浴室乾燥機ですが、使い方ひとつで便利にも不便にもなりえます。

あと気になるのは、乾燥時間が機種によってばらつきがあるところです。

購入の際には、乾燥時間は、よく確認しておくとよいでしょう。

しっかり使い方を覚えて、賢くつかいましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。